FAQ

よくある質問

こどものためのリトミックについて

こどものためのリトミックって何ですか?

リトミックは、スイスの音楽教育家であるエミール・ジャック=ダルクローズ(1865~1950)が考案した教育法です。こどものためのリトミックは、ジャック=ダルクローズが提唱したリトミックにわが国の風土、文化にみあった子どもの生活習慣を付加し、より自然な形での実践を目指すものです。
子どもが子どもらしくあるために、子どもの目線に立った指導を展開するリトミックは、今、もっとも注目されている教育のひとつと言えます。リトミック研究センターは、時代にこびることなく、つねに優しく子どもたちを見つめ続けています。

(1)「生活習慣」
言語、数、感覚などをテーマに、いろいろな教材を使用して興味付けをし、子どもたちの“自ら発達しようとする力”を援助し、自主性と集中力、自立心と責任感などを育成します。
(2)「音感教育」
音楽に身体全体で反応させることにより、リズム感や音感などを培います。
(3)「情操教育」
音楽を通じて、自然や生活などいろいろなテーマで自己表現することを学び、感受性豊かな情操を育みます。

まず本を読んでリトミックについて知ろうと考えています。何かお勧めの本はありますか?

リトミック研究センターでお勧めしているものを、ご紹介いたします。

「リトミックってなあに」 [一般読者向き] ドレミ楽譜出版社 (一般書)
「こどもがグングン伸びる音楽あそび」 [一般読者向き] PHP研究所 (一般書)
「エミール・ジャック=ダルクローズ」 [研究者向き] 全音楽譜出版社 (学術書)
「音楽教育メソードの比較」 [研究者向き] 全音楽譜出版社 (学術書)

これらの書籍は書店で入手が可能です。 おすすめの書籍 ビデオ DVDのページ

リトミック研究センターについて

リトミック研究センターの「支局」とは、どのような団体ですか?

リトミック研究センターの理念にもとづき、全国各地でリトミックの普及をはかるために設置された組織です。
「よい教育は、よい指導者から」という考えから、各地で指導者養成コース(月例研修会)の運営、こどものためのリトミックの教室開設や運営支援などを行なっています。

教員養成校について

どのような方が通学していますか?

音楽教室の先生、幼稚園・保育所(園)の先生、主婦、子育て中のお母さん、一般企業にお勤めの方、学生さんなど、さまざまな職業の方がいらっしゃいます。 年齢も、経験もさまざまです。

授業で使用する教材は、どのようなものを使うのですか

日本で行われてきた指導法をベースに、30年以上に渡って実践・研究・アップデートされていきた、オリジナルテキストと教具です。

ピアノはどの程度の演奏レベルが求められますか?
今はほとんど弾いていないので心配です。

特に高度な技術は要しませんが、ピアノを使って子どもたちの指導をしていきますので、バイエル程度の鍵盤経験は必要です。指導書にもピアノの譜例がたくさん載っています。

仕事を続けながら通うことに、不安を感じます。
皆さん、どのように工夫されているのでしょうか?

仕事をしながら、という方もたくさんいらっしゃいます。
毎年各校で入学説明会が開催されます(12月~4月頃にかけて)。
まず、これに参加して、詳しい説明をお聞きください。

仕事の関係や出産などで長期休学することは可能ですか?

休学制度があります。ただし2年以内に復学しないと、今までの受講が有効になりません。

通学距離が遠いので、万が一欠席や遅刻したときどうなるのかが心配。
どのようなシステムでしょうか。

教員養成校の総授業時間数のうち、70%以上の出席が受験・卒業の条件となっています。長期に及ぶ欠席がない限り、30%以上の欠席となることはありません。
心配な場合は事前にご相談ください。

指導者養成コース(月例研修会)について

どのような受講スタイルでしょうか?

《スクーリング(会場受講)》の前に《eラーニング》によって、「リズム」の動きや「ティーチング」の内容などを予習します。このことにより、《スクーリング》では効率よくポイントを絞った実践に取り組むことが可能になります。また、経験豊富な指導スタッフからのアドバイスやフォローが受けられるのは、リトミック研究センターならではの誇りです。

また、《eラーニング》の予習・復習は、生活スタイルに合わせて、いつでも複数回の受講が可能ですので、ご都合に合わせて理解を深めていくことができます。

《eラーニング》は経験がなくても大丈夫でしょうか?

始めは慣れが必要ですが、普段からパソコンやスマートフォンをお使いの方であれば難しくありません。どうしても不安な場合は、サポートいたしますので事前にご相談ください。

ピアノが苦手なのですが、新しい受講システムでも大丈夫でしょうか?

《eラーニング》では、先生が譜例を演奏する場面もありますので、指導書の譜面を照らし合わせながら練習することができます。ピアノが苦手な方にとっても、受講しやすいシステムです。

受講料はいくらですか?

初級では、年間受講料38,500円、教材費12,870円、入会金11,000円、年会費7,700円で、合計70,070円(税込み)です。クレジットカードによるお支払いも可能です。
(指導資格認定試験受験料は、受験時に8,800円(税込み)がかかります。)

研修会はどのような人が受講していますか?

音楽教室や幼児教室の指導者、幼稚園、保育所(園)の先生方、学生さん、小中学校や短大の先生方、主婦などさまざまです。リトミックに興味をもって、自らのためにまた子どもたちの教育のためにと、目的は様々ですが、皆さん大変熱心に受講されています。

指導者はどのような方ですか?

リトミック研究センターで最上級のディプロマを取得し、子どもたちの教育にも経験豊かな指導者があたります。また、本部指導陣には、神原雅之リトミック研究センター会長(京都女子大学教授、前国立音楽大学副学長)、板野和彦リトミック研究センター特別顧問(明星大学教授)、杉本明研究室長(白百合女子大学講師)など、日本のリトミック界の第一人者が参画し、指導法の研究にあたっています。

大学や短大を卒業していないと受講できませんか?

いいえ。学歴、現在の職業、資格などは問いません。
18歳以上の方で音楽やリトミックや幼児教育に熱意のある方なら、どなたでも受講できます。

経験やレベルに関係なく、初級コースから受けていくのでしょうか?

はい。経験などに関係なく、初級コースから受講していただきます。
順序よく内容をご理解いただくために、そのようになっています。

見学はできますか?

リトミックは見学しているだけでは分からないので、一緒に受講していただいています。
1回について5,000円(税別)の体験受講料がかかります。
これを経て入会される場合は、この5,000円(税別)を受講費用の一部に充当します。
定員などの関係で、一部受け入れのできない会場もありますので、必ず事前に各支局にお申し込みください。

途中の回から講習を受け始めることは可能ですか?それとも来年から受講すべきですか?

原則として、Unit1から受講いただきますが、やむなく途中入会となる場合の可否は、進度や定員の問題もありますので、ご希望会場の管轄支局へお問い合わせください。

受講会場には、更衣室などが用意されているのでしょうか?

特に用意されていないところがほとんどですが、動きやすい普段着でご参加いただけます。

服装・靴は、動きやすければ、何でも大丈夫ですか?

服装は動きやすければ大丈夫なので、自由にしてください。
靴は底の薄いものがいいので、スニーカーではなく、上履きのようなものがよいでしょう。
(バレエの練習用シューズが好ましいです。ダンス用品を取り扱っているところで販売されています)

小さな子どもがいるのですが、連れていっても大丈夫でしょうか?

お子さまづれで研修会に参加することは、ご遠慮いただいています。
(研修に集中できなくなってしまうのを避けるため)

初級指導資格認定試験の合格率はどれくらいですか?

初級の認定試験は研修会を全回受講し、練習すればできる内容のものです。
各支局のベテラン指導者が、受講者の目線に合わせた分かりやすい研修を行っていますので、受験者の90%以上が合格しています。また、練習用のCDがありますので、勉強の助けになっています。

1年目と2年目では授業内容がどのように変わるのでしょうか?

1年目(初級コース)では3歳児、2年目(中級コース)には2歳児(ご希望により、0歳児、1歳児も)、3年目(上級コース)には4・5歳児の指導内容を学ぶカリキュラムになっています。
それぞれ試験があり、合格すると、初級指導資格・中級指導資格・・・と上位の資格が取れるようになります。
4年目の特別コースまで修了すると、ディプロマB資格の試験を受けることができます。

どうしても出席できない回があるのですが、どうしたらよいですか?

《スクーリング》の欠席や受講できない場合は、専用の研修動画視聴(eラーニングとは別配信)をもって、受講といたします。
《eラーニング》、課題提出については通常通り行って下さい。

毎回出席できなかった場合、何年かかっても全出席すれば、受験資格が得られますか?

何年かかっても大丈夫ですが、翌年以降の受講では、1回について受講料が必要です。

引っ越しで都道府県を移った場合、引き続き他の会場で受講することはできますか?

リトミック研究センターでは、全国どの会場でも同じ研修を行っております。したがってみなさんの都合のよい会場で受講していただくことが可能です。
引っ越し先のお近くに研修会場がございましたら、そちらで受講できます。
(全国開催会場一覧をご覧ください)。
ただし、通える研修会場がなく、受講できなくなった場合でも、受講料の返金はご容赦ください。

最初の申込みで、中級コースまで受講とか、上級コースまで受講すると決めなければいけませんか?

各コースごとのお申込になりますので、次のコースに進むときに、どうするかを検討していただけます。
また、その時点でしばらく休むことも可能です。
※休まれる場合は、年会費のみ継続してお支払いいただくことになります。

資格取得について

どのような資格が取得できますか?

指導者養成コース(月例研修会)、教員養成校で取得できる資格は次の通りです。

指導者養成コース(月例研修会)
    1年目:初級指導資格
    2年目:中級指導資格
    3年目:上級指導資格
    4年目:ディプロマB資格
教員養成校
    1年目:ディプロマB資格
    2年目:ディプロマA資格

各資格の違いを教えてください。
初級指導資格

自宅でリトミック研究センター認定教室を開くことができます。

中級指導資格

幼稚園、保育所(園)などでの課外指導が可能です。

上級指導資格

カルチャーセンターなど規模の大きな教室や幼稚園、保育所(園)の保育内での指導ができます。

ディプロマB資格

成績優秀者は後輩の指導を担当するスタッフとして、活躍の道が開けます。

ディプロマA資格

リトミック研究センターが認定する最上級の資格です。さらに幅広い指導の道が開けます。

できるだけ短期間で資格取得したいのですが。

教員養成校では、1年間でディプロマB資格が取得できます。各地の指導者養成コースでは、0歳~5歳児まで一通りの指導に3年間かかります(試験あり)。 初級指導資格を取得すると、自宅レベルで認定教室を開設することができます。

  • 1年目(初級コース)/初級指導資格 認定試験
  • 2年目(中級コース)/中級指導資格 認定試験
  • 3年目(上級コース)/上級指導資格 認定試験
  • 4年目(特別コース)/ディプロマB資格 認定試験
    また、教員養成校は、リトミック研究センターでの最高の資格が2年間で取得できます。
  • 1年目/ディプロマB資格 認定試験
  • 2年目/ディプロマA資格 認定試験

入学、研修受講について

来年度の募集はいつ頃からスタートしますか?

教員養成校は、12月~1月頃に願書受付を開始して、5~6月頃に授業がスタートします。
指導者養成コース(月例研修会)は、1~2月頃に募集を開始し、6月に研修がスタートします。

資格取得後について

資格取得後は、就職先を紹介していただけるのでしょうか?

リトミック研究センターでは、通常お仕事のお世話はしておりません。
ただ、幼稚園、保育所(園)や音楽教室からの講師派遣依頼や求人があった場合のみ、ご案内しています。
しかし、リトミックは今世の中の注目を集めている指導法です。
リトミック研究センターで得た資格は、幼児教育関係の就職先では大変有利な場合が多く、これを生かして就職された方は、たくさんいらっしゃいます。

資格取得後は、どのような活躍の場がありますか?

現在のお仕事(保育所(園)、幼稚園、音楽教室など)に生かされたり、ご自宅で教室を開設されたりしています。
ご自宅で教室を開設される場合、認定教室開設手続きを経て、教室運営などリトミック研究センターがバックアップします。
(教室開設のための教室看板、チラシなどさまざまなものが提供されます)。

取得後の資格を維持するためには、どのような費用がかかりますか?

資格取得後も、その後の受講の有無に関わらず、会員の皆様から年会費(7,000円・税別/年間)をいただいており、指導者会員専用Webサイト≪マイページ≫にて、リトミックや指導に関するコラムの掲載や、情報共有を行っている他、保有資格を証明する「会員証」をご自宅にお送りしています。
リトミック研究センターは、“リトミック指導者の組織”として皆様からの会費で、 “資格を管理”しております。そのため、年会費が未納となった場合は、退会扱いとなり、≪マイページ≫の閲覧、「会員証」の発行など、すべてのサービスを停止させていただくと同時に、リトミック研究センター内での活動もできなくなります。
あらかじめご理解ください。

その他

指導者養成コース(月例研修会)と教員養成校以外に、初心者向けの講座などはありませんか?

毎年春と夏に、全国各地で特別講習会を行っています。
また、その他の日程でも各地で一日講習会等を行っております。
全国各地で行われる講習会

支局に問い合わせの電話をしたら、留守番電話になってしまい、なかなか通じません。

支局長は、自ら子どもたちの指導をしている場合が多く、電話に出られないこともあります。
留守番電話に、お名前と連絡先電話番号、ご用件をお入れください。折り返しお電話いたします。
もし、どうしても連絡が取れない場合やお急ぎの場合は、本部事務局までご連絡ください。

0120-896-799(フリーダイヤル)

資料請求ページから「送信」しようとするとエラーになってしまうのですが。

申し訳ありません。お手数ですが、「headquarters@eurhythmics.or.jp」宛メールにてご請求ください。
メールには、氏名、よみがな、性別、年齢、住所、郵便番号、住所、電話番号、e-mailアドレスをご記入ください。